【ポケツイ】最近はじめた初心者さん向け・ポケコロツインを楽しく安全に遊ぶコツ

2024年12月12日から人気Vtuberユニット「ChroNoiR(くろのわ)」とのコラボも始まったアプリ、「ポケコロツイン」。
新規プレイヤーが増え盛り上がる一方、初心者さん・古参さんの困惑の声やトラブルなども見受けられます。
そこで、この記事では、コラボなどをきっかけに始めた初心者の方が、安全に楽しくポケツイを遊ぶための情報をまとめました。
何か気になることがあるプレイヤーさんはぜひチェックしてみて下さい。

むのと申します。いい歳の大人です。
ポケツイは1年半ほどプレイ中。重課金者、交換経験は数百回。
初心者が知っておくと良い最低限のルール
最初に、始めたばかりの方が知っておいた方が良いルールをかいつまんで紹介します。
チュートリアルは飛ばさずやろう
基本的な操作を覚えられます。操作を忘れたらメニューの「遊び方」から確認できます。
文章がわかりにくい場合は、Youtubeに公式チュートリアル動画があります。
プロフィールやノートに個人情報、際どいことを書かない
公式ルールにも明記されていますが、以下のような情報は書かない方が安全です。
- 学校名
- 住んでいる地域
- 職場関連の情報
- 個人が特定される情報
他にも、BLや夢小説など、万人向けではない趣味をポケツイに持ち込む場合も注意してください。
苦手な方に配慮して、プロフィール本文やプロフィールタグなどに表記しておくと親切です。

フレンド申請をする前に相手のルールを確認する
フレンド申請をするときは、相手のプロフやノートに申請ルールがないか確認しましょう。
例えば、以下のようなルールがあります。
- 無言申請OK:いきなり申請しても大丈夫です
- 無言申請NG or ✕:コメントやスタンプなどの反応がない申請は受理しません
- レベルXX以上:一定のレベル以下の人は申請しないでください
- 申請は一目惚れノートへ:指定のノートにフレンドになりたい事を知らせて下さい
- 同界隈のみ◯:同じ趣味やプレイスタイルの方のみフレンド申請が可能です
- 初期木✕:「はじまりの木」のままの人はフレンドになりません
- フレンド募集していません:ソロプレイ中や、フレンド枠が満杯です
何も書いていない人は判断ができないため、ノートがあれば一言書いてみるか、ノートがなければ無言申請となります。

SNSと同じように、なにかする時は相手のプロフを確認するクセをつけると良いですよ
★交換は使い方とルールを確認してからはじめる
交換はポケツイの中で一番むずかしい機能です。
様々な暗黙の了解があったり、トラブルもあるため、後述の「交換まとめ」を読んでからチャレンジしたほうが良いでしょう。
他人のノートにコメントしたり、交流する時は相手のルールを確認する
フレンド申請と同じような理由です。
知らない人のノートや、フレンドになったばかりの人に、いきなり「XXについて話そう!」など絡みに行くと、驚かせてしまう場合があります。
相手の苦手な話題もあるため、以下のような情報がないかノートを見てから声をかけてみましょう。
- コメントOKかどうか
- 苦手な態度(タメ口、くれくれ等)がないか
- 「地雷」リストがないか
- 対応できる時間など
初心者が気をつけるべきトラブル
この項では、初心者の方が遭遇しやすいトラブルをいくつか紹介します。
初心者狩り交換
まだ交換方法やルールがわからない初心者を狙い、価値が釣り合わないアイテムを渡して初心者の貴重なアイテムを奪う交換トラブルです。
以下のような交換提案が来たら少し注意して下さい。
- (初心者)ガチャSR品⇔(提案者)木の実
- (初心者)ガチャSR品⇔(提案者)お世話アイテム
- (初心者)ガチャSR品⇔(提案者)キララコレクション
- (初心者)ガチャSR品⇔(提案者)ガチャN品 ※N品の内容による
まず、ガチャ品と木の実・お世話アイテム・キララコレクションの交換はあまりない交換(※1)です。
ガチャ品はハピ(ゲーム内のお金)で引きますが、他の3つはハピを使わず、誰でも貰えるアイテムなので価値が釣り合わないためです。

※1 大量にあるガチャ品を未所持の木の実に替えたい!お世話品で欲しいものが出ない!というプレイヤーも稀にいますので、ノートを読んで判断しましょう
唯一ガチャN品の場合ですが、このアイテムが「貴重な過去品」や「特別な入手手段のアイテム」の場合は間違いではない時もあります。

アイテムの価値を確認する方法は?
アイテム画像をクリック→アイテム詳細の画面を出すと、アイテムの様々な情報を見ることができます。
アイテム名の下のピンクで囲った部分に、「ガチャのタイプ」「ガチャのタイトル」「入手方法」「いつ頃のガチャか」などが書いてあります。
ここを見て、自分が渡すアイテムと価値が釣り合うのか判断しましょう。

三角交換・先送り交換
この2つは詐欺にあう確率が高い交換方法です。
公式のルールで禁止されています。なので、初心者の方は見かけたら無視、お断りするのが安全です。
三角交換のトラブル例

詐欺を働く人は、必ず「贈り合い機能を使わない先送り」を要求してきます。
「贈り合い機能が制限されている」「今ハピが足りない」「今忙しいから」など、何かと理由を並べて先送りさせようとします。
被害者が指示通りに送ると、相手からのアイテムが届かない、ブロックされて連絡が取れなくなる、相手のアカウントが消える、などが起こり詐欺が発覚します。
先送り交換のトラブル例
「ハピが足りなくなってしまったので、こちらからは明日贈ります」など、色々な理由やウソをつき、先にアイテムを送らせる交換です。
信じて送った後は三角交換と同じ状態となります。
なお、運営はこれらの交換トラブルには一切対処しないと表明しています。泣き寝入りにならないよう自衛しましょう。
課金のトラブル
課金の年齢制限がない(制限の抜け穴がある)

ポケツイには実質、課金の年齢制限がありません。
というのも、年齢確認機能はあるのですが、対象年齢のボタンを押しても永久ロックがかかるわけではないのです。
誰でも18歳以上を選択すれば無限に課金できてしまいます。
未成年のお子様がプレイする際は、必ず親の目の届くところでの課金をおすすめします。
ガチャに天井(最低保証)がない
他のアプリと違い、ポケツイのガチャには天井がありません。
当たらない時は何回引いても当たらない、いわゆるガチャ沼にハマることも多いです。
交換で手に入れる手段もありますので、ムキになって課金しすぎないようにご注意下さい。
変なノート「プレ会」「これあげる!」「キャッチでギフト!」など
何かするとタダでアイテムをあげる!というノートがよくあります。
在庫過多のプレイヤーが親切心でしている時もありますが、「先にギフトを送ることで抽選します」など、逆にアイテムを奪われることもあるためご注意下さい。
アカウントのトラブル(消した・引き継げない)

アカウントの情報登録をする前にアプリを消したり、引き継ぎを行ったりすると、データ復旧ができない場合があります。
うっかりを防ぐためにも早めに登録しましょう。
また、最低限「プレイヤー名」「ココロン2人の名前」「マイコード」をメモしておくことで運営が対応してくれる可能性もあります。
アカウントの乗っ取り
登録したアカウント名とパスワードを人に教えてしまうと、その人が自分のデータにログインできるようになります。
そこで勝手にアイテムを交換されてしまったり、ノートを荒らされたなどのトラブルが起きています。
個人情報は気軽に公開しないようにしましょう。
交換まとめ
初心者が意識すると良い交換マナー
交換する時はまずあいさつ
交換ノートにコメントする時は、「はじめまして、コメント失礼します」などの挨拶をしてから本題に入りましょう。
画像を貼って「交換お願いします!」だけの人は、ちゃんとやり取り出来る人なのかな…?と警戒されたりします。

交換ノートの本文をよく読む
交換ノートの本文には、相手が守ってほしい交換ルールなどが書かれています。しっかり読んで対応しましょう。

交換中のやり取りには既読スタンプを押す
「読みました」の意思表示として、やり取り中のコメントにスタンプをつけると親切です。
交換が終わったら、完了の挨拶をするかスタンプで意思表示をする
「交換が無事に完了したよ!」という意味で、お礼や挨拶のコメントをすると親切です。
人によっては、「交換後の挨拶不要」「交換終了はスタンプのみでお伝え」など、ルールがある人もいます。臨機応変に対応しましょう。
★交換するアイテムの「レート」を合わせる
★これはポケツイでもっとも難しいルールです。

ぶっちゃけ私も把握しきれていません
交換には「レート」と呼ばれる概念があります。
簡単に言うと、「同じレア度のアイテム同士など、価値の釣り合うもの同士で、等価交換をしましょう」ということです。
これは公式ルールではなく、プレイヤーの間に出来たオリジナルのルールです。
しかし、多くの人がこのルールを基準にしています。
無視すると交換を断られたり、怒られて嫌な気持ちになるかもしれないので注意して下さい。
コメントを消す時は要注意!
コメントを消すこと(コメ消し)は嫌がられることが多い行為です。
「やっぱり提案をやめたい」「誤字をしてしまった」という時は、新しくコメントをつけて、削除しますと相手に伝えてから消すと親切です。
交換ノートを消す時は要注意!
お断りを伝える方法として、交換ノート自体を消す方法がありますが、あまり親切な方法ではありません。
理由は以下のとおりです。
- 相手がノートを確認しているか分からない
- ノート削除は相手に通知が行かない
- 相手からはいつの間にか消えていた、という状態になる
- 相手に「無視」「シカト」と同じ印象を与える
ノート削除を使う人にも様々な理由がありますが、良い印象だけは絶対につかないと思った方が良いです。
ノートを消すのは相応の理由のとき、または、相手の反応が見えた後が良いでしょう。
ポケツイのイベントスケジュールについて
ポケツイには正確なスケジュールがない
いきなりガチャやイベントが告知されるため、ハピが足りないことはしょっちゅうです。
しかし、年間を通して見ると、ある程度のイベントの流れがあります。それを参考に引くガチャを決めたりハピを貯めると良いでしょう。
年間で決まっているイベント
ポケツイの年間イベントで、だいたい日付が固定されているのは以下のものです。
- 周年記念日(毎年2月27日ころ)
- 半周年記念日(毎年8月27日ころ)
- いい双子の日(毎年11月25日ころ)
- ハロウィン、クリスマスなどの季節行事
- プレイヤーの誕生日(登録している場合)
- ツインズフォーチュン(だいたい12月の印象)
これらの日付付近では次のようなイベントがあります。
- 特別なログインボーナス
- 特別なアイテムの配布
- 福袋やガチャ、特別なイベントが登場
- 記念フォトブースの設置
- 特別なフォトやムービーが撮れる
- ギフト送料が割引になるキャンペーンがある(クリスマスの25日など)

月間で決まっているイベント
- 毎月のログインボーナス
- 新規ガチャ・福袋など(木を含むもの)がだいたい10個リリース
毎月ログインボーナスがあり、キララ・ハピ・月ごとの特別なアイテムが貰えます。
ガチャは毎月約10個ほどリリースされます。
とにかく、ガチャのリリースが早く種類が多いため、初心者は驚くと思いますが、ガチャの期間は1〜4ヶ月と長めなので焦らず引くことができます。
不定期なイベント
年間・月間イベントに加えて、以下のような不定期イベントが差し込まれます。
- 福袋
- ツインズマルシェ
- ミラクルスケッチ
- 2個トクショップ
- ドリームフェスティバル(DF)
- チョイスバッグガチャ(CB)
- 招待ガチャ
- ツインズシアター
- ツインズメモリー
- ツインズツアー
- ぐるぐるチャンス !
- わくわくキャンプ!
- ピコピコすごろく
招待ガチャ・DF・マルシェなどは、2〜3ヶ月おきに来るという「なんとなくスパン」が認知されていますが、最近は動きが読みづらくなっています。

正直なところ、全ての予定を把握してハピ管理をするのは不可能です。
常に「何か来るんだろうな〜無駄遣いはしないようにしよう」くらいの心持ちが安全
各イベントの詳しい内容は攻略サイトを見て下さい
その他、初心者が分かりにくいこと
SNSでの初心者さんの呟きやコメントからピックアップしました。
過去のアイテムを探すには?→カタログから
メニュー>カタログからリリースされた全てのアイテムを見ることができます。
ここで気に入ったアイテムを欲しいものリストに追加したり、試着ができます。(試着は過去ガチャページに飛ぶ形)
交換に出すアイテムは2個以上ないと出せない
一つは必ず手元に残るシステムです。交換の時2個とも出せる、と勘違いしないよう注意して下さい。
マネコロは苦手な人がいる
「マネコロ」と呼ばれる、版権キャラや実際の人物に似せたココロンが苦手なプレイヤーもいます。
苦手な理由は人それぞれなので省きますが、マネコロをする時はプロフなどに書いておくと親切です。
一定の金額以上課金すると「VIP」と呼ばれるランクに入る
VIPになると、VIPの人しか見れないノート、VIPしか参加できないイベントやサービスを使えます。
※VIPノートが見れるようになる=「お部屋入り」ではありません
たまに「みんなのノート」でそれ何のこと?と思う話題があったら、VIPの方の出来事かもしれません。

VIP以上に来るお知らせは基本的に箝口令が敷かれています。なので大っぴらには話すことができないのです
10万円以上課金すると「特別なアイテム」がもらえる
10万円以上の課金=VIPレジェンドになると、その翌月に「特別なお部屋」というものに招待され、「特別なアイテム」(お部屋品)というものをもらうことができます。
入手にはかなりお金がかかるので、裕福な人以外は無理をしないようにしましょう。
おわりに
以上、ポケツイ初心者さんが知っておくと良さそうな情報まとめでした。
この他にも色々ルールや、なんやかんやがあるのですが、まずは気楽に遊ぶのが一番です。
自分好みのココリウム、ココロンを作って楽しいポケツイライフを送って下さい。


間違った情報や追加情報などがあれば、お問い合わせやXアカウントにてご指摘頂けると助かります
このブログでは他にもポケツイ関連の記事を書いています。