【初心者向け】ポケツイ交換で使える例文集 | 募集する側テンプレート
前回は、交換を「申し込む側」に向けた例文を紹介しました。
今回はその続編として、「募集する側」をテーマにまとめます。
ポケツイでは、交換ノートの内容や書き方次第で提案数やノート主の印象が大きく変わります。
この記事では、私がこれまで見てきた「分かりやすく提案しやすい交換ノート」を例に、そのまま使える文章テンプレートや、ノート管理のコツを紹介します。
これから交換募集を始めたい初心者の方や、文章を考えるのが苦手な方の助けになれば幸いです。
交換ノート作成の基本:意識したいポイント
募集する側は「交換ノート」を作成する必要があります。
ノート内容の分かりやすさ・印象が提案率に影響するため、丁寧に作ることが大切です。
交換ノートで意識すると良いポイント
- 何を求めているのか分かるタイトルにする
- アイテムの個数などを書く
- 求・譲どちらかの画像は必ず貼る
- 自分ルールや条件は簡潔に書く
- 使うスタンプの意味を書いておく
- フレンド外ノートにしている時はそのことを書いておく
これらを意識するだけで、ぐっと印象の良いノートになります。
交換ノートタイトルの付け方
ノートタイトルは内容を簡単に伝えるものがおすすめです。
曖昧な言葉や感情的な表現は避けましょう。
良い例は「何を・どう交換したいか」がタイトルからも分かります。
一方、避けたい例は内容が不明だったり、相手が不安を感じる表現のためスルーされやすくなります。
アイテムの画像を貼る
慣れないうちはノートに画像を貼るのがおすすめです。
ひと目で譲・求アイテムが伝わりやすく、相手も提案しやすくなるためです。
画像を貼る時は以下のポイントを意識するとより良いでしょう。
- 譲っても良いアイテムを貼る
- 優先して欲しいアイテムを貼る
- 人気品や高レアの譲、優先度の高い求を先頭に貼る
- 画像の最初の4つは一覧リストで表示されるため、目にとまりやすい
- 交換する気のない画像は貼らない
- 釣り行為と見なされます
自分ルールや交換条件は同ノート内に書く
交換条件やルールがある場合は、ノート内に簡潔にまとめるのがおすすめです。
初心者のうちはルール用ノートを作らず、交換ノート内に簡潔にまとめる方が管理もしやすく、おすすめです。
スタンプの意味を書いておく
多くのプレイヤーは交換ノートで使うスタンプの意味を書いてくれています。
アップデートでスタンプ通知も改善され、スタンプ対応でも印象が悪くなりにくくなりました。
文章でのやりとりが苦手な人はスタンプ対応を使うのも良いでしょう。
フレンド外ノートであることを記載する
ノートの公開範囲を見落とすプレイヤーは意外と多いです。
フレ外ノートと知らずにフレンド承認をしてしまうと、ノートが行方不明になります。
交換内容がわからなくなる、取引がストップするなどに繋がるため、わかりやすい場所に「フレンド外ノートです」と書くのがおすすめです。
交換で使える例文集(募集する側)
ここからは、そのまま使える募集文の例を紹介します。
必要に応じてコピペ・アレンジして使ってください。
※例文右上のアイコンを押すと文章をコピーできます。
例文:募集ノート本文
シンプルパターン
譲:ダブリス
お気軽にお声がけください。
【求】画像
※このノートはフレ外ノートです
※◯:◯の交換数をお書きください
※ノートを見やすくするためスタンプ対応させていただきます
同じガチャ同士で
別件はピン留めの「◯◯ノート」まで。
ピンポイント交換をしたい
求)画像
・◯:◯のピンポイント交換
・別件不可
条件の合う方がいましたらよろしくお願いします。
双子分など個数表示あり
【求】画像
譲画像◯〜◯は双子分まであります。
求画像◯は最大双子分、ほかは各1点ずつ求めております。
良きご縁をお待ちしております。
譲)ダブリス
・求は双子分まで探しています。
・1点からでも提案可能です。
お気軽にお声がけください。
【求】欲しリス
在庫数は画像1から
1,3,5,6,7
3,3,2,1,1(※1)
双子分お譲りも可能です。その際はご記載下さい。
※1:在庫数は交換に出せる数のこと。在庫1→手元に最低2個ある状態ということです
レプリカもOKな時
譲)ダブリス
よろしくお願いいたします
自分ルールがある場合
譲:画像
求:画像
・自分ルール①
・自分ルール②
・自分ルール③
・自分ルール④
上記ご確認のうえご提案下さい。
求:画像
譲:画像
よろしくお願いいたします。
お手数ですが、交換提案は📍の『◯◯ノート』までお願いします。
※このノートへのコメントは不可にしております。ご注意下さい。
交換を全て一冊のノートでしたい場合、上記のように固定ノートへの誘導を書きます。
その際、検索用ノートはコメント不可にしておくと分かりやすく、親切です
例文:交換OKの時
そちらの内容でぜひお願いいたします。
フレンド申請させていただきますので、お手隙の際に贈り合いいただけますと幸いです
こちらの交換内容でお願いします。
フレンド申請失礼しますので、お時間の良い時に承認と贈り合いをお願いします
ぜひお願いいたします。
フレンド申請失礼しますので、主様から贈り合いをお願いいたします
例文:交換を検討したい時
少し悩んでいるため検討させて下さい。
お返事は◯までにさせていただきます。
よろしくお願いします。
検討のため少しお時間いただいてもよろしいでしょうか?
◯日以内(◯時まで、◯時間以内 など)にお返事させていただきます。
よろしくお願いいたします
素敵なご提案なのですが、そのアイテムとの交換は少し難しく…
画像の◯◯とでしたら(又は、以下のどれかと など)可能なのですが、いかがでしょうか?
再検討頂けましたら幸いです
例文:お断りしたい時
シンプルパターン
申し訳ありません、とても悩んだのですが今回はお見送りとさせて下さい。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします
申し訳ありませんが、今回は条件が合わず、お見送りとさせて下さい。
またご縁がありましたら、その際はよろしくお願いいたします。
お断りの時も「提案へのお礼」「検討した事実」があると好印象です
レート感が合わない時
申し訳ありませんが、自分のレート感と条件が合わないため、お見送りとさせて下さい。
またご縁があればよろしくお願いいたします
こちらのアイテムは◯◯レートと考えているため、ご提案内容の交換は難しく感じております。
申し訳ございませんが、今回はお見送りとさせてください。
よろしくお願いいたします
アイテム在庫がなくなってしまった時
申し訳ありません、先の方との交換で(別の交換で)アイテム在庫がなくなってしまったため、お見送りとさせて下さい。
ご了承頂けましたら幸いです。
またご縁があればよろしくお願いいたします
交換が重なり計算ミスした時や、ノートの画像更新を忘れていたときなど、アイテムがない場合は率直にそれを伝えればOKです
贈り合い内容が違っている時
贈り合い申請の内容が違っていたり、何かおまけとして追加があった場合は、念の為確認をした方が安全です。
確認したところ、交換するアイテム(アイテムの個数など)が違っているようです。
お手数をおかけしますが、再度ご確認をお願いいたします。
確認したところ、アイテム(木の実など)が追加されていますが、こちらは受け取っても問題ないものでしょうか?
お間違いではないか、念の為ご確認させていただければ幸いです。
例文:交換のお礼を言う時
交換のお例文は前回の記事「申し込む側」と同様です。
交換ノートの管理のコツ
交換ノートを作ったらそれを管理していくのも必要な作業です。
初心者の方は、次のような方法でノート管理するとトラブルも少なく済むと思います。
- 交換が終わったノートは消して整理する
- 消すタイミングは最後の交換から数日後が安全
- アイテムが手に入った・在庫がなくなったらノートの画像を更新する
- 提案が大量に来てパニックになったら一旦募集を止める
- 古くなったノートは作り直すと検索に出やすくなる
交換が済んだノートは消していく
初心者はノート操作がわからず、同じ内容のノートをそのまま溜め置きしがちです。
どのノートが最新のものか、自分も提案者もわからなくなるため、古いノートはなるべく消していくのが良いです。
その際は、最後の交換やりとりから数日置いてから消すのが安全です。
実はまだ交換が終わっていなかった。コメントを見落としていた、などを防ぐことができるからです。
また、ノートを何ヶ月も残しておきたい場合は、ノートの「ロック」を使いましょう。
90日経つとノートは自動で消えてしまうので、残したい交換ノートがある場合は対応が必要です。
ノート内容に変動があれば画像も更新しよう
交換ノートの画像は検索に引っかかります。
すでに手に入った・交換に出した画像をそのままにしておくと、その事を知らない人が提案に来てしまいます。
こまめに更新すると親切です。
大量に提案が来てパニックの時は一度募集を止めよう
一気に提案コメントが来てしまい、返信が追いつかないような時は、ノートに制限をかけるとよいでしょう。
- ノートのコメント許可を「自分だけ」にして追加提案を止める
- タイトルを「一旦募集停止」などに変える
- コメント不可を解除して、落ち着いて順番に対応する
このような手順で対応すれば、焦ってミスやトラブルを起こすことも減ります。
古くなった募集ノートは再投稿してみよう
投稿から月日がたったノートは、再度投稿すると検索にも出やすくなります。
- 「ノートを写す」で同じ内容のノートを新しく投稿
- 古い方のノートは削除
- 残したい場合はノートの公開範囲を「非表示」にするのもよい
古いノートは基本的に消しても大丈夫です。
残したいコメントなどがある場合は、ノートの公開範囲を「非表示」にして、検索にかからないようにして保存しましょう。
おわりに
募集側はどうしても「選ぶ立場」になりがちですが、実際はお互い対等です。
提案してくれる相手も、時間や気を遣って声をかけてくれています。
一人の人間として誠実に対応し、気持ちよく交換を終えられるよう心がけましょう。
ここにまとめた内容は最低限のことだけです。
実際にプレイしていると、もっと素敵な文やノート構成をしている方が大勢います。
プレイしながら自分に合うスタイルを見つけ、取り入れて行くのがおすすめです












