ADHD
PR

ADHDにおすすめのスケジュール帳「torinco」シリーズを紹介

ADHDさんにおすすめのスケジュール手帳紹介のイメージ
むの
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年も来年のスケジュール帳が並び始める季節となりました。

毎年さまざまな機能やデザインの手帳が発売され、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。

特にADHDを持つ人は、自分に合い特性をカバーできる手帳を探しています。

むの
むの

私自身も長らく手帳選びに悩んでいました

この記事では、ADHD持ちの人が長く使い続けやすい手帳を紹介しています。

学生時代から現在まで多くの手帳を使った結果、個人的にADHD特性に合うのでは、と思うタイプを選びました。

購入を迷った際の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ADHDの人におすすめの手帳「torinco」シリーズ

私がおすすめするのは「torinco」という手帳シリーズです。

公式ショップやAmazon、全国の書店やハンズなどで購入可能です。

高橋書店「torinco」シリーズ

高橋手帳公式サイトより

“とにかくシンプル”にこだわったプレーンなデザインと、
老舗ならではの高い品質を持ち合わせたありそうでなかったちょうどいい手帳、torinco(トリンコ)です。 高橋書店公式HPより

「torinco」をおすすめする理由

  • 機能別の種類が豊富
  • 老若男女問わないシンプルなデザイン
  • 持ち運びしやすいサイズと重さ
  • 書き込みやすいレイアウト
  • 手頃な価格設定
  • 毎年同じシリーズが販売される安心感
  • 全国で入手できる手軽さ

特にマーカー部分が私の推薦ポイントです。

種類が豊富で、自分に合う一冊を見つけやすい点が大きな魅力。

さらに、毎年同じシリーズが発売されるため、長く愛用しやすいのも特徴です。

おすすめしたい「torinco」3選

「torinco 2」:シンプルイズベストな手帳

月間ページとメモだけのシンプル設計。B6サイズで予定が書きやすく人気です。

「torinco2」のポイント

  • 1ヶ月の予定がひと目でわかる
  • シンプルで無駄のないデザイン

torinco2は月間ページは見開きのブロック式で、予定を一目で把握できます。

開いてすぐに予定を確認できることで、予定忘れや、「期日まであと⚪︎日しかない!」といったうっかりを防げます。

また、曜日ごとに仕切りがあり、午前午後や優先度で使い分け可能です。

月間ページの裏面には自由記入欄があり、日記やメモに活用できます。

むの
むの

私はこのページを簡単な日記として使っています。
その日の出来事や思いをメモできて便利

こんな人におすすめ
  • ざっくりと予定を確認できれば十分な人
  • 日数やタスクを見やすく整理したい人

「torinco 7」:1日の流れを可視化できる手帳

「ざっくりバーティカル」方式で、午前・午後・夜など自由に区切れます。

「torinco7」のポイント

  • 週間タスクを一覧できる
  • 1日のタイムスケジュールを記録可能
  • 手帳1冊で予定とタスクを管理できる

共通の月間ブロックページに加え、バーティカル式の週間ページにより、時間帯ごとに予定を記入できます。

torinco2より時間を気にする人、手帳一冊で予定もタスクも管理したい人におすすめです。

ADHDの人でも無理なく続けやすい「ざっくり3分割」が使いやすい特徴

世の中には分単位で予定が書き込める手帳もありますが、ADHDのように予定がズレやすい人が使うと、書き直しが面倒になり使いづらく感じることでしょう。

バーティカル欄の下にはフリースペースがあり、日記やメモなどを書けます。

むの
むの

これ一冊で予定管理をしていた頃お世話になった手帳です

こんな人におすすめ
  • タイムスケジュールを書き込みたい人
  • 予定とタスクをまとめて管理したい人
  • 週間の流れを見て優先順位を決めたい人

「torinco 8」:タスク管理に強い週間ブロック手帳

1日1ページ型は重すぎるけれど、記録は残したい人に最適です。

torinco8の主なページ紹介。週間ブロックページ

「torinco8」のポイント

  • 週間タスクを一覧できる
  • TODOリストを作成可能
  • ブロック式で書きやすい

torinco8は月間ページの後ろにブロック式の週間ページがついています。

ここは予定を書き出すこともできますし、日記のように使うことも可能です。

ADHDの人には、ブロック上部をTODOリスト欄として使う方法がおすすめです。

1週間のタスクを把握できるため、用事忘れを防ぎやすくなります。

torinco8の主なページ紹介。使用例
むの
むの

こんな感じで、チェック欄付きのTODOリストを自作して使っていました

こんな人におすすめ
  • 重要なタスクだけを把握したい人
  • 用事やタスクの完了・未完了を一覧で確認したい人

逆にADHDに不向きな手帳タイプは?

以下のタイプはADHDの人にとって使いづらい傾向があります。

  • 多機能すぎる手帳
  • 1日1ページ方式
  • 白紙や自由度が高すぎる手帳
  • 自作要素が多いカスタム型

多機能・1日1ページ式など

自由度が高すぎると「何を書けばいいか分からない」混乱を招きがちです。

シンプルでフォーマットが決まっている手帳の方が継続しやすいでしょう。

しかし、趣味として手間暇をかけることを楽しめる方なら、これらのタイプでも問題ないと思います。

むの
むの

私の本棚には途中から真っ白な「ほぼ日手帳」が何年か分ありまして…そういうことです

スマホやPCとの併用でさらに便利に

ADHDさんの予定管理方法として、文明の利器に頼るとより便利です。

ざっくり予定を確認&メモするときは手帳に。
その後、予定に合わせた細々したスケジュールはGoogleカレンダーなどに登録し、リマインダーをセットすれば確実に忘れません。

また、手帳とスマホ・PCの両方を使っていると、どちらかが使えない時のバックアップもでき安心です。

まとめ

以上、ADHDにおすすめのスケジュール帳「torinco」シリーズを紹介しました。

あくまでも私の生活や働き方を基準にした選出ですので、人によってはもっと馴染む手帳があるかもしれません。

最初の一冊が必ず合うとは限りませんが、ぜひ店頭で実物を試してみてください。

この記事が、あなたに合う手帳選びの助けになれば幸いです。

使い終わった手帳についてはこちらの記事をどうぞ
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました