【ポケツイ】ココネのSNS「Beans」はどんなアプリ?最初にやるべき設定や注意ポイントを紹介

2025年5月19日にココネの新しいコミュニティサービス、「Beans」が発表されました。
ラッキーなことに先行案内を頂けたため、さっそくインストール。
以下の疑問を検証してみました。
- どんなアプリなのか?
- 何が出来るのか?
- ゲームとはどんな関わりがあるの?
- 安全なのか?
- 注意すべき点はあるのか?
- 最初にしておくと良い設定
これからアプリを使ってみたい方の参考になれば幸いです。
「Beans」はどんなアプリ?
Beansは、ココネが運営しているゲームのユーザー専用SNSアプリです。
ポケコロ、またはポケツイのアカウントがある人が利用できます。(※2025年5月現在)
Beans 概要

- アプリ名:Beans – cocone community
- 対応機種:iOS / Android
- 対象年齢:12+
- 基本無料
- アプリサイズ:232.8MB
- 言語:日本語
- 公式Xアカウント:@Beans_cocone
Beansのテーマ
ポケコロツイン、ポケコロなどゲームごとのコミュニティにアカウント登録でき、お気に入りコーデを見せ合ったり、動画やファンアートをシェアして交流ができるアプリ。
Beansでできること
Beansには、ユーザー個人の画面で楽しめる機能と、SNSとしての交流機能があります。
①個人で楽しめる機能
- 「コーデログ」や「コーデアルバム」を作れる、ライフログ機能
- コーデログを使った自作の絵文字が作れる機能
- これらの機能は他の人からは見えない
- ※コーデアルバムのみ、非表示設定にしていない場合は見ることが出来る
ライフログ
ユーザーがゲーム内で行った行動を自動で記録・保存する機能です。
「コーデログ」では、ココロンの着替えやココリウムの模様替えの記録がゲームと連携され、変更内容の画像を自動で保存してくれます。

着替えや模様替えを「決定した時」にデータが保存されます
絵文字作成
コーデログに保存された画像から、自分だけの絵文字を作ることが出来ます。
この絵文字は投稿に使うことも出来ます。
②SNSとしての交流機能
- つぶやきや写真、動画、イラストを投稿できる
- フォローやアンフォローができる
- ブロックや通報ができる
- 他人の投稿にいいねができる
- 他人の投稿にコメントが出来る
- 誰の投稿でも見れる
簡単に言うとXやインスタのようなものです。
一方、シェアやリツイート(リポスト)、引用機能はまだない様子。

以下に、はじめに使いそうな画面を紹介していきます
全体タイムライン
自分が登録しているコミュニティ(今回はポケツイ)の、全ユーザーの投稿が時系列に並んでいます。
全体タイムラインの中でも、コーデ投稿には「コーデログ投稿」ボタンから、ファンアートには「ファンアート投稿」ボタンから投稿されたつぶやきが並びます。
投稿した時のボタンで表示されるタイムラインが分かれます。
フォロータイムライン
フォローしているユーザーの投稿のみが表示されます。
コーデ投稿、ファンアート投稿の仕様は全体タイムラインと同じです。
別のコミュニティタブ
初期画面は、自分が最初に登録したゲームのコミュニティが表示されます。
ポケコロならポケコロ、ポケツイはポケツイでタイムラインが分かれています。
それぞれのコミュニティを見に行くのは自由で、画面左上のゲームロゴボタン・または下部のロゴ画像から切り替えることが出来ます。
この他、ポケツイ・ポケコロ全ての投稿をまとめた「フィード」というものが表示される、Beansのタイムラインもあります。
こちらは画面左下の家アイコンから移動ができます。

Beansの使い方を知りたい場合はこの画面にある「遊び方」を見ましょう。
また、今後お知らせやイベントなどはこちらの画面に表示されそうな印象です
どんな使われ方をしているの?
まだ登録ユーザーは少ないですが、さっそくどんな使われ方をしているか見回ってみました。
まずは定番のコーデログや、いままでスマホで撮ったゲームのスクショ、ファンアートの投稿が多く見られました。
フレンド募集や、アイテム交換の募集投稿もよく見られました。
他のSNSのアカウントを作りたくないけど交流したい!
ゲーム友達を作りたい!
ゲーム内容中心に話したい!
こんな人にはとても便利なアプリになりそうです。
最初にした方が良い設定
ここでは、Beansをインストールしたら、初投稿前に確認しておくと良い設定を紹介します。
プロフィールの公開・非公開を選ぶ
デフォルトではプロフィールの公開がオンになっています。
この状態だと、連携しているゲームの以下のユーザー情報がプロフに表示され、他人から見えるようになります。
- ユーザー名
- レベル
- 遊んだ日数
- 所持アイテム数
- プロフィールに設定しているココロンの画像
Beansで使う名前(ニックネーム)は別に設定できるため、ゲームと違う名前で遊びたい、ゲームのプロフィールは見せたくないという人は、以下の手順でプロフをオフにしておきましょう。
※自分のライフログ画面では、設定をオフにしてもプロフィールが見えます。
プロフィール公開設定
- 画面下部のプロフィールアイコンをタップ
- プロフィール画面の右上にある設定(歯車アイコン)をタップ
- 「ココネサービスアカウント」をタップ
- 登録中のゲームのロゴをタップ
- 「プロフィールを公開する」スイッチをオフにする
ライフログのコーデログ記録をどうするか選ぶ
デフォルトでは「コーデログを記録する」はオンになっています。
この状態だと、ゲームの方で着替えをする度に、自動でコーデ画像がBeansにも保存されます
便利ですが、ゲーム内の動作がやや重くなることが確認されているので、頻繁に保存したくない人は使うときだけオンにすると良いと思います。
コーデログの記録設定
- 画面下部のプロフィールアイコンをタップ
- プロフィール画面の右上にある設定(歯車アイコン)をタップ
- アプリ設定の「ライフログ設定」をタップ
- 設定したいゲームのロゴをタップ
- 「コーデログを記録する」スイッチをオフにする
各種通知設定
他のSNSと同様に、様々な通知のオン・オフ設定があります。
自分が入っているコミュニティ以外の通知も含まれているので、不要なものはオフにするとスッキリするでしょう。
- 画面下部のプロフィールアイコンをタップ
- プロフィール画面の右上にある設定(歯車アイコン)をタップ
- アプリ設定の「プッシュ通知」をタップ
- 必要な通知だけスイッチをオンにする
Beansを使う時に注意したいポイント!
基本的に、Xやインスタと同じく、一般的なSNSを使うときと同じ事に注意しましょう。
他SNSと同じことに気をつける
- 禁止されている物事を投稿しない
- 他人が見ても大丈夫な内容だけ投稿する
- 個人情報がわかる投稿をしない
- 誹謗中傷をしない
- 他のアプリ(LINE等)への誘導や、オフで会おうなどの勧誘には気をつける
- 悪質なリンクや動画に注意
- 現在、動画はYoutubeの動画URLを入力する形式です。サムネで内容は見えますが、怪しい動画に飛ばないように注意してください。
- 外部へのリンクを貼ることも出来ます。怪しいリンクが入っている場合もあるのでURLは気軽に押さないほうが安全です。
今のところ、アプリに登録した人しか見られないとはいえ、すべてのユーザーが安全な人間とは限りません。
みんなのノートでも問題は起こっています。
SNS形式のBeansでは問題が複雑化する可能性もありますので、ノートよりも注意した方が安全でしょう。
未成年のユーザーが使う時は要注意
未成年、特に義務教育中の人が使う場合は更に注意が必要です。
ポケツイでは、アプリの方は3歳から遊べるレーティングですが、Beansは12歳からのレーティングとなっています。
年齢のレーティングが上がっている=相応のトラブルや責任問題が生じる可能性がある、ということです。
ネットリテラシーのまだ低いお子様が使う場合は、親のチェックがあった方が安心かと思います。
まとめ
Beansはココネがリリースしたばかりの、いわゆるβ版アプリです。
まだこれから機能追加や仕様変更があると思われます。
この記事の情報は、現時点で急ぎまとめたものとなります。
間違いや抜けがある場合もありますので、ご自身でも使い方や規約を読んで楽しんでください。

今後の機能にも期待!
このブログでは他にもポケツイの記事を作成しています。