SEOに強いタグを一瞬で作成!ChatGPTでAdobeStockの売上を伸ばす方法

SEOに強いタグを一瞬で作成!ChatGPTでAdobeStockの売上を伸ばす方法:アイキャッチ
むの
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ストックフォトのタグ付け作業は意外と時間がかかり、面倒に感じる方も多いでしょう。

しかし、ChatGPTを活用すれば、この作業を効率化し、短時間で効果的なタグ付けが可能になります。

きっかけは挿絵作家:あすなろさんの呟き

こちらのつぶやきでは、提示されたイラストを元に、ChatGPTが一瞬でタグを生成する様子がわかります。

ストックフォトやストックイラスト作家の方で、生成AIを利用して作業を効率化している方はすでに多くいるようです。

そこでこの記事では、上記の工程を自己流にアレンジした、ChatGPTを利用したAdobeStockのタイトル&タグ付けの方法を紹介します。

  • タグ付けを一瞬で終わらせたい
  • 検索されやすいタグをつけたい
  • 売上アップにつながるタグをつけたい
  • ストック素材でのChatGPTの活用法を学びたい

このような疑問を持つ方のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

ChatGPTでAdobeStockのタグを作成するメリット

ChatGPTのイメージ

検索されやすい英語タグを簡単に作れる

AdobeStockのユーザーは世界中にいるため、英語タグの方が検索されやすいです。

また、AdobeStockの検索アルゴリズムは英語タグの解析が強力で、日本語よりも関連性の高い結果として表示されるそう。

ChatGPTを利用して英語タグをつけることで、検索範囲が広がり、商品の露出が高まります。

むの
むの

公式からも英語タグが推奨されています

自動翻訳の問題を回避できる

AdobeStockの素材に日本語で登録したタグは、利用者の設定言語に合わせて自動翻訳されます。

しかし、この自動翻訳機能は誤訳が発生しやすく、正確な検索結果に結びつきにくくなるリスクがあるそうです。

誤訳の例

■意味が異なる単語への変換

日本語: 「花火」
自動翻訳: 「flower fire」
正しい英語: 「fireworks」

「花火」は「fireworks」と訳すべきですが、「flower fire」となると全く別の意味(花の火)になり、検索精度が大幅に下がります。

■カタカナ語(和製英語など)の不一致

日本語: 「ドローン」
自動翻訳: 「drone」
意図していた意味: 「unmanned aerial vehicle」または「quadcopter」

「ドローン」は英語でも「drone」と表現されますが、AdobeStockのシステムがそのまま「drone」と解釈すると、「無人機」や「四翼機」としての意味が抜け落ち、検索がヒットしづらくなる可能性があります。

■文化的な背景の違いによる誤訳

日本語: 「梅雨」
自動翻訳: 「rainy season」
意図していた意味: 「Japanese rainy season」

日本人なら「梅雨」で伝わりますが、自動翻訳の「rainy season」だけでは地域性が伝わりません。
「Japanese rainy season」のように具体的に書かないと、一般的な雨季と混同されてしまいます。

■ニュアンスの欠落

日本語: 「和風」
自動翻訳: 「Japanese style」
意図していた意味: 「traditional Japanese style」または「authentic Japanese style」

「和風」は伝統的な日本の雰囲気を指す場合が多いですが、「Japanese style」だけではモダンな日本風デザインとも解釈される可能性があり、意図が正確に伝わらなくなります。

海外の人が日常的に使う形にしてくれる

上記の例のように、日本人が自力で翻訳する英語はあまり一般的ではなかったり、気をつけていても間違える場合があります。

ChatGPTを使えば、現地の人がよく使う用法、形でキーワードを出してくれるため、より検索でヒットが見込めるタグを作ることが出来ます

SEOに強いキーワードを提案してくれる

ChatGPTの最新モデルは、ネット上のトレンドやSEOキーワードを自動的に取り入れたタグを作成できます。

これにより、AdobeStock内だけでなく、Google検索からの流入も見込めます。

コピー・ペーストだけで簡単にタグ登録

これまでのタグ登録作業は、タグの関連度や優先度を考えつつ、一つ一つ手入力していく必要がありました。

ChatGPTでは、タグ作成と同時に関連度の高い順に並べることや、自動でタグの間を区切ることが出来ます。

あとは、出力結果をコピー&ペーストするだけで作業が完了するため、大変手軽です。

ChatGPTを使ったタグ作成の手順

ここからは、実際に私が使っている手順を紹介します。

【作業環境】

・ChatGPTは$20/月のPlusプラン

・モデルはGPT-4o

・PC版のChatGPTを主に使用しています

タイトル&タグ出力のプロンプト

私が実際に使っているプロンプトはこちらです。

指示:[constraint]を守り、アップロードする写真を参考にして、AdobeStockに投稿する写真のタグと、タイトルを出力してください。

【constraint】 ※【】は[]にしてください

-タイトルは日本語にしてください
-タイトルは検索されやすい構成にしてください
-タイトルは一つにしてください
-タグは英語にしてください
-タグは25個作り、写真に関連度が高い順番に並べてください
-出力したタグとタグの間にはカンマと半角スペースを追加してください
-タグの名詞は複数形と単数形の両方を含めてください
-SEOに強いキーワードも含めてください
-差別用語やswearワードは使わないこと
-同意義語や関連ワードも入れてください

プロンプト補足

  1. タイトルは日本語
    • 入力言語を日本語にしている場合、タイトルは日本語にしたほうが整合性が取れやすいため
  2. タグは25個
    • 15〜25タグがアルゴリズム的に有利なため
  3. 名詞は複数形と単数形の両方
    • どちらでも検索する人がいるため
  4. 同意義語や関連ワード
    • 上と同じ
  5. タグの間にカンマと半角スペースを追加
    • この指定をすることで、出力されたタグ一覧をコピペするだけで登録できる
むの
むの

このプロンプトは自由に改変してご利用ください。使う方に合わせて、より良くアレンジできると思います

タグ出力までのステップ

プロンプトを入力
ステップ01:タグを生成するプロンプトを入力する

①出力結果が長くなるため、専用プロジェクトでまとめておくと便利です

②プロンプトを入力

③ChatGPTが条件を学習した状態で、写真のアップロードを待機します

タグを生成する写真をChatGPTにアップロード
ステップ02:写真をChatGPTにアップロードする方法

①画面下部の「+」ボタンをクリック

②PC内の画像をアップロードする際は、「写真とファイルを追加する」からフォルダーや画像を選択します

解析を待つ

◯まれに解析が止まることがあります。その際は、「解析を進めて」等促す指示を入れます

出力されたタグをチェックする
ステップ03:解析の結果出力されたタグ

◯必要があれば単語の修正・追加などの指示を行います

AdobeStock画面に移動・タイトルとタグ一覧をコピー&ペーストする
ステップ04:AdobeStock画面でタイトルのコピペ登録を行う

①タイトルをコピペします

②キーワード入力がこの画面の時は、「並べ替え」スイッチを押し、テキスト入力に変更します

ステップ04:AdobeStock画面でタグのコピペ登録を行う

③ChatGPTで出力したタグをそのままコピペします

リストは関連度の高い順になっている

◯再び「並べ替え」のスイッチを押すと、コピペしたタグがしっかり関連度順に登録されています。ここまで確認しておくとよいです

その他の情報を入力して提出する

タグ生成時の注意点

ChatGPTは物の名前を間違えることがある

ChatGPTは誤った名称や解析を出力することがあります。

正しいキーワードになっているか、投稿前に人のチェックも必要です。

花の種類が間違っていた例
チェック:生成AIが出力した名称が間違っている例

こちらは間違えてしまった写真を再度指名し、花の名前を変更する指示を加えました。

ChatGPTは素材のテーマまでは把握できない

生成AIは写真やイラストの要素を解析することしか出来ません。

「作品のテーマ」「見どころ」「訴求したいキーワード」までは汲み取れないため、人が追加の指示を与える必要があります。

見どころに気づかない例
チェック:生成AIが写真の細部には気付けない例

この写真にはミツバチも映っていたので、「ミツバチと花」というキーワードも盛り込みたいと考えました。

しかし、ChatGPTはハチには気が付きませんでした。

そのため、人間から再度、写真のテーマや見どころを追加する指示を与えます。

チェック:生成AIに見どころを説明
むの
むの

一気にタグを生成したあと、個別にテーマや名称チェックをし、追加指示を出してブラッシュアップしていくのが良さそうです

まとめ

ChatGPTを活用すれば、AdobeStockでのタグ付け作業を効率化し、検索に強いタグが作成できます。

英語タグを中心に、SEOを意識したキーワードを組み込むことで、ストック素材の売上アップにもつながります。

ストック素材に取り組んでいる方は、時短方法の一つとして試してみてはいかがでしょうか?

このブログでは他にも生成AIに関する記事をアップしています。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました