【無職版】ADHD持ち30代独身一人暮らし+猫のリアル家計簿紹介

こんにちは、むのです。
この記事では、ADHD持ちで猫と一人暮らし中の私の、リアルな家計簿【無職版】を紹介します。
前回は会社に勤めていて収入があった頃の家計簿を公開しました。

今回は完全無収入で、貯金を切り崩し始めた最初の月のものです。
節約意識が芽生えたのか、すぐには生活レベルは下げられないのか、どのような感じか参考になれば幸いです。
【無職版】ADHD持ち30代独身一人暮らし+猫のリアル家計簿
- 30代前半女
- 独身+猫一匹
- 無職になりました
- 一人暮らし(賃貸マンション)
- 関西の中心部在住
- 車なし
- 持病なし(通院はADHDと不安障害)
- 実家の援助なし
最新12月の収支紹介
今回から1円単位まで記載したいと思います。
銀行振り込みの手数料など、細かい「ちりも積もれば」出費があるためです。
収入 | |
その他収入 | 539 |
合計 | 539 |
支出 | |
家賃 | 61,220 |
光熱費 | 15,677 |
食費 | 27,416 |
通信費 | 27,313 |
交際費 | 33,007 |
日用品 | 5,616 |
衣服・美容 | 22,240 |
医療費 | 5,183 |
保険料 | 1,450 |
趣味 | 17,220 |
猫費用 | 16,611 |
教養 | 2,079 |
交通費 | 2,280 |
その他 | 7,881 |
特別な出費 | 3,238 |
合計 | 248,431 |
収入について
給与
無職になったため0円です。
失業保険はまだ申請中で受け取り開始されていません。
その他収入
メルカリなどのフリマアプリからの収入です。
投資のリターンは0です。インデックス型投資に積み立てており、配当金も再投資に充てています。
支出について
家賃
固定費です。こちらは変わらず。
ペット可の住宅でオートロック式など、条件にしては家賃は安い方だと思っています。
光熱費
内訳は水道代1,628円・ガス代3,718円・電気代10,331です。
冬場になり、エアコンをフル稼働するようになったため電気代が大幅に上がっています。ガス代もお湯を使ったり、自炊を増やしたので上がっています。
我が家は都市ガスなのでこの料金ですが、プロパンガスだともっとかかりそうです。
食費
食料品25,473円・外食1,943円でした。
今月はちょこちょこ外出したので、マクドナルドやコンビニランチ代が外食費としてかかっています。
食料品は年末年始の巣ごもり用買い出しがあり高くなってしまいました。
通信費
スマホ代は変わらず7,000円台の7165円でした。
使わないオプション契約が入っていたため解約。来月からはもう少し下がりそうです。
同じスマホ会社の格安プランも検討しましたが、一定の条件を比べると現在の方が安い・効率が良いのであえてプランはそのままです。
加えて、今月はYoutubeを年額プランに変更したのでその代金10,620円がかかっています。期間限定の割引入会価格だったので、月額から変更しました。
(追記:ネット料金が年末年始の請求の都合で12・1月の2カ月分計上されていたので高くなっていました)
交際費
実家に帰省する用事があったため高くなっています。新幹線代23,540円・お土産代4,310円です。
また、友人の出産祝いで5,175円も計上しています。
日用品
大掃除用品、古いものの買い替えなどで費用がかかりました。
衣服・美容
今月はヘアカット・カラー、洋服の購入がありました。
洋服の内容は下着の買い替えとニット1枚の追加です。
医療費
今月は歯医者の定期検診があり少し高くなっています。
普段は心療内科代のみです。自立支援医療制度を利用しており、無職になったため健康保険が変わり、実質0円になりました。



保険料
前回と変わらず、掛け捨ての医療保険のみ加入しています。
趣味
前回はソシャゲのムダ課金を犯してしまいましたが、今回は本当に欲しいものだけ課金することで節約しました。
また、オンラインゲーム関係の利用頻度の低いサブスクを解約したので、支出は下がっています。
猫
毎月のペット保険料3,530円と、消耗品やおもちゃ購入費などです。
今月は猫用の防災用品も購入したので高くなっています。
教養
書籍代です。
Photoshopなどのサブスクソフト費用はその他へ計上に変更しました。
交通費
前回と変わらずです。
その他
今月の内訳は雑費2,002円・サブスクソフト代4,576円・サーバー代1,100円です。
無収入になったため貯金・寄付は一旦ストップしています。
特別な出費
防災用品のストック入れ替えの出費です。
缶詰やフリーズドライの食料などをローリングストックしています。
まとめ
いきなり全ての費用を下げることは難しい
無職になってすぐに生活レベルを下げるのは難しいことを実感しました。
正直、恥ずかしいくらいいつもと同じお金の使い方をしてしまっています…。
多少は節約意識を持ちましたが、突然の出費・定期的にかかる出費が重なり、結局勤めていた頃と同じくらいになってしまいました。
冠婚葬祭など人付き合いの費用は、有職・無職関係なくふりかかってきます。
生活レベルを急に下げることは難しく、日ごろから徐々に節約していくことが大事だと実感しました。
節約動画チャンネルが役立つ
今回、無職生活を始めるにあたりYoutubeの節約動画で勉強をしていました。
自分では気づかなかった支出や、節約のコツを知ることができるので参考になります。
食費1カ月1万円のひとり暮らしのごはん 7DAYS
この動画では一人暮らしの7日間の節約自炊を紹介しています。
- どんな食材が安いのか
- メニューの組み合わせ、ローテーション
- 自分の食生活に関する思い込み(毎食一汁三菜作らないといけない、など)
を改めることができた動画でした。
節約・貯金がどんどんできる!節約家の必須アイテム10選
こちらの動画では一人暮らし男性の節約術を紹介しています。
この方のチャンネルは節約の豆知識、習慣などが参考になるのでよく見ています。
今後は失業保険などが入る予定なので、その場合の家計簿もまた記録しようと思います。
同じ状況の方や、興味のある方の参考資料になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。